初めて教職員研修会としてワークショップを実施する学校で、事前の打ち合わせを行いました!

教職員向け児童生徒理解力向上研修
7月4日、夏休みに初めて「ここで」が提供する教職員研修を実施する小学校で、校長先生及び研修のご担当の先生と打ち合わせをしました。
学校の課題に寄り添った研修となるよう、校長先生と丁寧に対話させていただきました。
具体的な教育現場での先生方一人ひとりのパフォーマンスを、グループで創作するなかで楽しく開示し合い、より良いありかたを丁寧に共有することをめざすものとしていくこととしました。
研修内容は次のとおりです。
実践的ロールプレイで即興力(児童生徒対応力)を磨きます!
ワークショップ内容(約2時間程度の研修です。1時間ずつに分けて行うこともできます)
1)発達段階とその特性理解 ……友だちづくりの重要な起点となる、小学低中学年の「友だちづくりの特性」について共通理解します。 約15分
2)具体的場面を創りましょう(クリエイティブ・ロールプレイ)……実際の生徒指導の場面をグループで創作し、発表・交流・検討します。 約45分
3)即興力を磨く振り返りの場を授業でつくる方法 ……日常のマインドセットにつながる指導法を紹介します。 約45分
※400字スキットの授業を紹介・ファシリテート体験します。
子どもたちにも自己肯定感・他者理解力を育む楽しい授業です。
校長先生の、児童や教職員のみなさんへの深い思いに触れ、研修当日に向け、しっかり準備を整える決意を新たにできた瞬間でした。
がんばります。
投稿者プロフィール
