楽しくて勇気が湧く「自信」を、子どもたちにプレゼントしませんか?
短時間のロールプレイング・ワークショップで引き出される自信・自尊感情は、問題が解けたり、テストの点数が上がったりして得られるものとは、はるかに次元がちがいます。
自分の中身を肯定された感覚が生まれ、いまの自分の「よさ」が実感できます。
それは心の奥にある前向きなエネルギーに直接火をともすような、「よーし、やるぞ!」という感覚です。
一人ひとりの子どもたちに自分の良さを実感させるとともに、まわりの仲間の良さも共有できる演劇創作体験。それは、「いじめ未然防止教育」そのものです。

事業案内
「心理的安全性のある学級づくり」のために
ロールプレイング・ワークショップ
Role Playing Workshop
1回最大3コマという短時間で、創作から発表までを行うワークショップです。定期的に1年間で3回継続するだけで、児童生徒から大人まで、それぞれの発達段階や目的の違いに応じた他者意識が涵養されていきます。
ワークショップを体験した一人ひとりが、自分のよさや可能性を認識できるようになります。また関わる他者を「価値のある存在」として尊重する力が養われ、よりよい協働の手立てが身につきます。

研修会指導講師・講演:「いじめ未然防止研修」等
Lecture
実践経験豊富な指導講師から、発達段階に合った演劇創作指導カリキュラムの理論と指導法を学びます。
1)発達段階による指導法の違いとその系統性を学ぶことで、子どもの非認知的能力向上のために必要な指導力と視座を養います。
2)実践的なグループ創作(発達支持的生徒指導のロールプレイングワークショップ)により、子どもたちの行動の肯定的価値づけを意識した即応力を磨くことができます。
3)400字スキットのファシリテート模擬体験を行うことで、肯定的価値づけの思考を習慣化できます。これは教師の即応力を磨く「いじめ未然防止」の心のアンテナを高める教職員研修となります。
これらにより、演劇創作指導の本質的意義を理解し、「いじめ未然防止」の効果的な実践ができるようになります。

指導助言・メンタリング
Mentoring
これまでの教育現場での豊富な経験を生かし、発達支持的生徒指導の具体的なありかたや心理的安全性のある教育環境づくりに特化した個別の相談に応じます。
学校経営上の課題へ正対する管理職の皆様や学年・学級経営等に尽力する教職員の皆様に寄り添った対話を心がけます。まずはメールにてご相談ください。
また希望される方には、相談のうえ一定の期間を設けた伴走支援も可能です。


活動実績とお知らせ
- ホームページの連絡先を訂正しました。昨日(令和7年8月4日)午後7時にホームページ記載の連絡先(電話番号)訂正の確認作業を終えましたのでお知らせいたします。 関係の皆様におかれましては、ご迷惑をおかけいたしましたことを重ねてお詫び申し上げます。 引き続き「 […]
- ホームページ記載の電話連絡先の訂正について電話番号に記載ミスがありました。 本日、一枚のはがきが届きました。 丁寧な文面で、内容は、「御社のホームページに出ている電話番号は私の番号で、とても迷惑しています。変更をお願いします。」とのことでした。 びっくりして確認 […]
- 7月22日の「いじめ未然防止研修」振り返りアンケートより短時間で高い効果を生む演劇創作を活用した研修 7月22日に実施した枚方市立牧野小学校での「いじめ未然防止研修」後の振り返りアンケートの結果を紹介します。 自由記述欄の内容を紹介します。いずれの記述もグループ創作と400字 […]
- いじめ未然防止のための教職員研修「その反応、習慣にできたら最強です。」振り返り オンライン雑談会を行います。8月2日(土)午前6時30分開始 ~新しい朝活 久しぶりにオンライン雑談会を行います。画像をクリックしてください。↓ 先日実施いたしました教職員研修の講師自身の振り返りを、オンライン雑談会として行います。 ご意見や […]
- 「その反応、習慣にできたら最強です!」 ―― 枚方市立牧野小学校で「いじめ未然防止研修」を行いました!(2025年7月22日)枚方市立牧野小学校内「アスティ牧野」2階にて 敷地内に小劇場⁈ 開始1時間ほど前に正門を通ると、留守家庭児童会にやってきた子どもたちと出会いました。「おはようございます」と声をかけると、素直な「おはようございます」のあ […]
- 初めて教職員研修会としてワークショップを実施する学校で、事前の打ち合わせを行いました!教職員向け児童生徒理解力向上研修 7月4日、夏休みに初めて「ここで」が提供する教職員研修を実施する小学校で、校長先生及び研修のご担当の先生と打ち合わせをしました。 学校の課題に寄り添った研修となるよう、校長先生と丁寧に対 […]

代表あいさつ

子どもの「自尊感情」をはぐくむこと
いま、ここで、子どもたちに「ありのままの自分の良さ」を知ってほしい——それは、教師の願いのなかでももっとも大切なもののひとつです。
さまざまな経験を重ね、成長する「子ども時代」。
子どもが自身の経験を良きものにするために必要なのは、その主体者たる子ども自身の「自尊感情」です。[……つづきを読む]
一般社団法人ここで
代表理事 武田正道